行田市埼玉の「さきたま古墳公園」。
五世紀後半~七世紀始め頃に造られた『埼玉古墳群』がある。



.
.
.
.
.
「愛宕山古墳」。
埼玉古墳群最小の前方後円墳。
愛宕山古墳には登れない。



.
.
.
.
.
「石田堤」。
石田三成が忍城を水攻めする際に築いた堤の跡。
丸墓山古墳から南に延びる歩道になっている。
.
.
「丸墓山古墳」。
日本最大の円墳。
墳丘の高さは埼玉古墳群で最高。
ソメイヨシノが植えられた頂上からは、古墳群の中の稲荷山古墳と将軍山古墳、
行田市街地の忍城御三階櫓が見え、遠くには富士山もきれいに見える。
石田三成が忍城を水攻めする際に、丸墓山古墳の頂上に陣を張った。



.
.
.
.



.
.
.
.



.
.
.
.



.
.
.
.
.
「稲荷山古墳」。
前方後円墳、埼玉古墳群の中で最初に出現した古墳。
国宝『金錯銘鉄剣』が出土した。
頂上からは、古墳群の中の丸墓山古墳と将軍山古墳、遠くには富士山もきれいに
見える。
後円部の頂上には、埋葬施設の礫槨を型どりした実物大の複製が展示されている。



.
.
.
.



.
.
.
.
.
「将軍山古墳」。
前方後円墳。
古墳内部に『将軍山古墳展示館』がある(この日は休館日)。
将軍山古墳には登れない。



.
.
.
.
.
「二子山古墳」。
長さ138mで、埼玉古墳群の中で、そして武蔵国の中でも最大の前方後円墳。
二子山古墳には登れない。



.
.
.
.
.
「鉄砲山古墳」。
埼玉古墳群の中で3番目の大きさの前方後円墳。
東側が森に接している、静かな古墳。
鉄砲山古墳には登れない。


.
.
.
.
.
「中の山古墳」。
埼玉古墳群最後の前方後円墳。
静けさに包まれている。
中の山古墳には登れない。
.
.
.
.
.
「奥の山古墳」。
前方後円墳。
奥の山古墳には登れない。



.
.
.
.
.
「瓦塚古墳」。
前方後円墳。
瓦塚古墳には登れない。

.
.
.
.
.
「浅間塚古墳(せんげんづかこふん)、前玉神社(さきたまじんじゃ)」。
埼玉古墳群に隣接しているが、さきたま古墳公園外、前玉神社の境内にある古墳。
円墳(前方後円墳説もあり)。
古墳上には前玉神社、社殿がある。
埼玉県名称、発祥の地。
武蔵国前玉郡(むさしのくにさきたまのこおり)。



.
.
.
.
.
-----
さきたま古墳公園 埼玉県行田市埼玉
最近のコメント